作业帮 > 综合 > 作业

武运昌隆的出处Rt…求其在历史典籍上的来源!

来源:学生作业帮 编辑:拍题作业网作业帮 分类:综合作业 时间:2024/06/16 09:06:22
武运昌隆的出处
Rt…
求其在历史典籍上的来源!
说战国的话在1467年,我找的关于武运记载的只有下文<军家护国寺祈武运长久>1681年一段,还是杂学 ≪将军家の武运长久を祈る护国寺≫
天和元年(1681)2月、五代将军徳川纲吉公は、その生母、桂昌院けいしょういんの発愿により、上野国の僧・亮贤僧正に、幕府の高田薬园の地を与え、护国寺を创建させました.亮贤僧正は纲吉の母、桂昌院が纲吉を懐妊中から深く帰依していた僧でもあり、同寺建立は纲吉の孝行心の表れと言われております.
本尊として安置されたのは、桂昌院の念持仏(平生身につけたり、私室に安置したりして信仰する仏像)の天然琥珀如意轮観世音菩萨像.この像はめのう石(大理石、石灰岩)で作られた、中国からの渡来仏だったそうです.そののち元禄10年(1697)正月、観音堂新営の幕命があり、约半年の工事日数で、この大造営を完成し、同年8月落庆供养の式典が営まれました.これが现在の観音堂(本堂、昭和25年国指定重要文化财)であり、元禄时代の建筑工芸の粋を结集した大建造物で、その雄大さは都下随一のものと称されています.ほかにも仁王门 不老门 月光殿等文化财の数々も见る事が出来ます.その後幕末まで、将军家祈愿の任に当たっていましたが、明治期以降徳川家との関系が绝たれ、著名人等の墓所にもなり、三条実美、山县有朋、田中光顕、大隈重信などが眠っています.明治16年、大正15年と火灾で堂宇(堂の建物)の多くを失いましたが、観音堂(本堂)は元禄以来の姿を変えずに建筑美を今に伝えています. 以下为复制他人所答:一种礼仪起源于战国时期,战国时期的武士相信每个人都有武运,武运的不同决定了其在战场上是生存还是战死.如果活了下来说明其武运还在,如果战死则说明其武运不佳或者武运已经尽了.(日本武士在评价自己所尊敬的敌人时经常用一句,只可惜其武运不佳.)
当武士出征的时候其亲戚不能表现出依依不舍,因为这样可能会使武士分心而在战场上丢了性命,所以武士的亲戚在送其上战场时都会说一句祝您武运长久.后来这句话就逐渐成为一种礼仪,并且一直被保留下来,即使西南战争结束后武士阶级被彻底废除这句话依然和日本军人联系在一起.
“武运昌隆”与“武运长久”一样,都是二战期间日军用语……后者更常见,两个词的意思是完全一样的.武运长久(ぶうんちょうきゅう)([目前]查到最早的资料= =")武士时代会替满五岁的男童举行「袴着の仪」,这仪式便是祈求武运长久昌隆.
先拆开来看字面意思:【武运】戦いの胜ち负けの运命.また、武士・军人としての运命.(战斗中胜负的命运.又或者身为武士・军人的命运)【长久】长く続くこと.永久.(长久持续.永久.)
【武运长久】とは「〈徴兵除け祈愿〉から〈武运长久〉」(戦いの场での幸运が长く続くこと.)(希望解除徵兵而祈求武运长久)祈求战场上士兵永久幸运.(这是到二战时转化的意义)

当时二战时期日本徵召军人之际为祈愿士兵出征顺利所做.在日本国旗上,(称为「日の丸の旗」「日章旗」)里头的签名都是士兵的父母、家人、亲朋好友同事邻居等的签名和写下祝福的话语.(这武运长久国旗可以当作历史史料,日本yahoo拍卖还挺多这种东西=口=)
另外与武运长久、武运昌隆具有同样意义的词「千人针」,同样也是祈求战士在战场上能够求胜求平安.